-MENU-
-
早期から勉強を始めることのメリット
勉強には先々を見据えたものと、対症療法的なものがあります。忙しい小中学生は、どうしても後者の勉強になりがちです。とくに、普段はそれほど勉強をせずに定期テスト... -
なぜ私が板書を上げるのか。
私はTwitter上で授業の板書をあげています。 英語 理科 こうすることには、いくつかの理由があります。 【塾の中身をちゃんと見てほしいから 】 一番大きな理由は保護者... -
自分の出来・不出来の感覚を磨く
私は小問集合(計算問題)の特訓をしてもらう際時間を計りながらひと通り解き終えたあとに問題文の左側に印をつけてもらいます。 ・絶対に正解だと思う→◎・たぶん正解だ... -
勉強は安易に「作業化」するな!
勉強が苦手な子をたくさん見てきました。その子たちに多く見られる現象として、「本来、思考が伴うべき行動を作業化する」という癖があげられます。 解答についている解... -
【知らないと損】正しい解き直しの方法
先日、生徒たちに模試の「解き直し」を指示しました。 「解き直し」というのは、 ① 意味の分からない用語、単語を調べる② ①に関連する周辺知識を調べ、まとめる③ 間... -
質問するための条件
よく質問してくれる塾生がいます。 先生、どれを移項すればいいんですか? 先生、a と an のどっちを使うかって、どうやって決めればいいんですか? このあいだは、 先... -
奇を好む心
中1生の理科の授業をすると、話が横道に逸れることが結構多い。昨日は「光の性質」の授業をしていて、光の速さの話から天体の話になり、地動説の話から「チ。」というマ... -
授業中のNG行動
タイトルにあるNG行動、それは間違いを恐れることです。中学生のクラスで授業をしていると、生徒たちからバンバン思ったことが出てきます。間違った答えや、惜しい答え... -
表現で気をつけていること
勉強をしていると、生徒一人ひとりの弱点が見えることがある。読み間違いなどのうっかりミスが多い、計算ミスが多い、スピードが足りないことによる時間切れなどなど、... -
【必見】「速さ」の指導法
先日、ある小学生の子に 最近、学校の算数はどこらへんを勉強してるの? と聞いてみたら、 いま速さのところを勉強しています! と返ってきた。unitでは、9月に速さの... -
北辰テスト(模試)の結果の見方
先日、北辰テストの結果が返ってきたので、生徒たちと一緒に結果を見ながら面談をしました。 面談では どういう問題を正答できているのか。どんな行動がその成果に繋が... -
【必見】計算ミスが少ない人の共通点
ふだん数学を教えていて思いますが、生徒の皆さん、計算ミス大好きですよね(苦笑)どうして計算ミスが起きるのでしょう。計算ミスが多い人と少ない人の違いはどこにあ... -
私の高校受験観
生徒たちに常々言っていることがあります。 「想いを込めて行動した分だけ感情は動く」 私は高校受験生を毎年見てきました。数えきれないほどの合格と不合格を見てきま... -
勉強が得意な子と苦手な子の違い
勉強が得意な子と苦手な子を比べると、明確な違いがあります。それは「できる」と「わかる」の定義の差だと私は考えます。 【「できる」の定義】 「できる」を次のよう... -
生徒に求められる姿勢 その②「先生、分かりません!」
前の記事はこちら 【「先生、分かりません!」】 生徒が質問を持って来ます。(←えらい!!) 先生、この問題が分かりません。 あくまで主観ですが、私が質問対応をして...