-MENU-
数学– tag –
-
【必見】算数のノートの取り方
このブログで何度も書いているが、算数・数学の問題を解くうえで なんとなく目の前の数字をいじる(かけたりわったりする)なんとなく式を立てる という解き方(?)を... -
「考える」を考える
生徒たちが問題を解いているのを見ると、途中から「手の運動」になってしまっているように見えるときがある。 もちろん本人にそのつもりは無く、無意識のうちにそうなっ... -
ある日の算数の授業
算数、数学の指導をしていると、「問題文に書いてある数字から適当に式を立てる」ということが癖になっている子が見られる。 たとえばこういう問題。 秒速12mのオートバ... -
立方体の見取図と展開図の指導法
立方体の見取図と展開図の指導についていくつかの気づきがあったのでまとめておきたい。 【問 展開図の頂点を埋めなさい。】 以下の指導案は算数の苦手な小学生に指導... -
模擬中間テスト講評~数学編~
昨年に引き続き、塾内にて模擬中間テストを行いました(最寄りの川越第一中学校で1学期中間テストが行われないため)。 塾生の皆さんの答案を見て、感じたこと、今後の... -
何度も繰り返す
以前、ある小学生の子に出した算数の課題を添削したとき。 その子は入塾して半年を経過した子だ。 一つの問題の中で複数の手順を必要とする問題になると、問題のなかに... -
授業の改善
将棋の動画を観ながら、You Tuberの方々の話し方や解説動画の構成を研究している(毎度毎度、趣味の話で済みません汗)。 将棋の世界においては、私は完全なる「生徒」... -
知的好奇心を満たす授業
以前、三平方と空間図形の問題に取り組んだ時の授業。 ↑授業の板書。 図形問題は頭の中にイメージを作りあげることが大切なので、頻出イメージは色を使いながら板書する... -
センスを磨く指導
質問対応をしていると、問題文や数式から無意識に感じ取れることの多寡に個人差があることを痛感する。 たとえば 4a+6b-8 という数式を見て、「全部偶数だな」と無意... -
全ての生徒に伝えられる指導を目指して
夕方から自習に来ていた子。 塾に入ったばかりのときは、数学で苦戦することが多かったのだが、授業では普段以上に手が挙がり、明らかにできるようになっている手応えが... -
あれこれ試行錯誤することの大切さ
中1数学は空間図形の単元がテストに出題される。 平面と平面、直線と直線、平面と直線の位置関係についての問題を生徒が質問してくれたので、もう一度復習を行った。 た... -
【塾生・指導者必見!】円周角の極意!
今回は円周角の指導について書きたい。 円周角の単元は、数学の問題を解くのに必要な論理的思考力を鍛えるための良い訓練になる。 逆に言うと、その論理的思考が出来て... -
【必見】数学が苦手な人へ
ひとくちに数学が苦手といってもいろいろなタイプの子がいるが、「計算はある程度できるが文章題や図形が苦手」というタイプの人へのアドバイス。 【① 問題文を「丁寧... -
【必見】「速さ」の指導法
先日、ある小学生の子に 最近、学校の算数はどこらへんを勉強してるの? と聞いてみたら、 いま速さのところを勉強しています! と返ってきた。unitでは、9月に速さの... -
【必見】計算ミスが少ない人の共通点
ふだん数学を教えていて思いますが、生徒の皆さん、計算ミス大好きですよね(苦笑)どうして計算ミスが起きるのでしょう。計算ミスが多い人と少ない人の違いはどこにあ...